| 年 月 | で き ご と |
| 明治4年9月 | 旧白石藩士ら約400人が、北海道開拓のため威臨丸に乗り出帆。 |
| 4年11月 | 旧白石藩士ら67人、望月寒の地を選び、厳寒のなか開墾を始める。 |
| 岩村判官により「白石村」と命名される。 |
| 5年3月 | 村学舎・善俗堂建つ(現白石小学校)。 |
| 23年11月 | 豊平川に東橋架かる。 |
| 36年4月 | 白石駅開業。 |
| |
| 大正7年10月 | 白石-定山渓間の定山渓鉄道開通。 |
| 15年8月 | 苗穂-苫小牧間の北海道鉄道開通。 |
| 村内に東札幌、月寒、大谷地、上野幌の各駅できる。 |
| |
| 昭和5年8月 | 上白石橋完成。 |
| 20年5月 | 白石村にはじめて診療所が開所。75年間の無医村解消。 |
| 25年7月 | 白石村が全村札幌市に編入。 |
| 31年4月 | 国道12号線舗装始まる。 |
| 47年4月 | 政令指定都市施行により白石区誕生。 |
| 48年9月 | 千歳線切り替えにより大谷地駅、月寒駅、上野幌駅が廃駅となる。 |
| 48年10月 | 白石区の木「ポプラ」と花「バラ」が決まる。 |
| 49年11月 | 白石区民センター完成。 |
| 51年3月 | 「白石区ふるさと会」発足。 |
| 6月 | 地下鉄東西線、白石駅まで開通。 |
| 8月 | 第1回白石区ふるさとまつり開催。 |
| 57年3月 | 地下鉄東西線、新さっぽろ駅まで延長開通。 |
| 60年12月 | 第二白石区体育館(現白石区体育館)完成。 |
| 61年4月 | 白石区の木に「ナナカマド」が加えられる。 |
| 11月 | 水穂大橋完成。 |
| 12月 | 白石区ふるさと会とポートランド市南東地域が姉妹提携。 |
| |
| 平成元年12月 | 分区により白石区の東部が厚別区に。 |
| 8月 | 環状夢の橋完成。 |
| 2年9月 | 白石区の個性ある街づくり事業「いきいきライフ白石」スタート。 |
| 1月 | 白石区社会福祉協議会設立。 |
| 3年 | 白石東連絡所・地区体育館オープン。 |
| 4年 | 区制20周年記念事業の実施。 |
| 12月 | 白石温水プール完成。 |
| 5年2月 | 菊水連絡所・地区体育館オープン。 |
| 3月 | 北東白石連絡所・北都地区会館オープン。 |
| 6年5月 | 「区の花バラいっぱい運動」始まる。 |
| 〃 | 白石サイクリングロードリフレッシュ整備始まる。 |
| 12月 | 「白石区ふれあいネットワーク」始まる。 |
| 8年4月 | JICA札幌国際センター開設。 |
| 10年3月 | 白石区まちづくりビジョン策定。 |
| 11年7月 | 川下公園開園。 |
| 14年10月 | 産業振興センター・市民情報センターオープン。 |
| 14年12月 | 白石清掃工場本格稼動。 |
| 15年3月 | 札幌市民防災センターオープン。 |
| 15年6月 | 札幌コンベンションセンターオープン。 |
| 16年9月 | 平和大橋完成。 |
| 20年5月 | 白石区のマスコットキャラクターのデザインが決まる |
| 7月 | 白石区のマスコットキャラクターの名前が「しろっぴー」に決まる |
| 22年4月 | 白石区保育・子育て支援センター(ちあふる・しろいし)がオープン |